最近では「茶香炉」と呼ばれる、お茶の葉やハーブをアロマポットのように温めて、
香りを楽しむアイテムも見かけるようになり、お茶やハーブの香りが注目されています。
嗅ぐだけで癒されるハーブの香り。特に精油には、自律神経を整えたり、免疫効果を高めたり、心や体に様々な効果があると言われています。 また日本人の暮らしになじみの深い、お茶や紅茶。そのどちらにも含まれる「テアニン」という旨味成分にはリラックス効果があると言われ、香りからも得ることができます。 束の間のリラックスタイムは、ぜひハーブやお茶の香りを取り入れてみてはいかがでしょうか。
レモン、パチュリ、ローズマリー、レモングラス、ペパーミント、クラリセージをブレンド。
100%精油ブレンド。爽やかなレモンとグリーンハーブをベースに、クラリセージのやさしい甘さの余韻を感じる、ハーブを堪能できる香りです。
ホームフレグランスからボディケアまで、4アイテム展開。
ランチタイムや小休憩にはルームスプレーや練り香水が特におすすめです。少しの時間香りを楽しみたい。自分が分かる範囲で香らせたい。そんな時に、ルームスプレーを空間にひと吹き。香りがふわりと広がり空間を切り替えてくれます。練り香水は優しく香りが広がるので、手首などに付けてリラックスしたいタイミングで嗅ぐのがおすすめです。
京都府和束町で採れる無農薬栽培の「和束茶(わづかちゃ)」を使用。
春の新芽を収穫する前、育成の中で刈り落とされ捨てられるはずだった茶葉を使用し、限りある資源を大切に使っています。
香りが一番引き立つように独自焙煎を施した、香ばしく芳醇なほうじ茶の香りです。
ハンドクリームは和束茶から抽出したうるおい成分「チャ葉水」を配合し、その他の成分も98%以上が天然由来成分で作られています。
こっくりとしたテクスチャーなので、保湿力もGOOD!外や寒い時期の休憩タイムは、ほうじ茶の香りに癒されながら手肌の保湿ケアがおすすめです。
天然香料と合成香料をブレンドしたハイブリッドな調合香料を使用。数十種類の香料をブレンドしているので香りに奥行きがあり、繊細な香りの表現できるのが特徴です。
オレンジガーネットは紅茶の香りがベースですが、フルーツティーからストレートティーへ香りがゆっくり変化していきます。紅茶好きには堪らない香りです。
ホームフレグランスからボディケアまで、5アイテム展開。
香りの移ろいを楽しんでもらうべく、賦香率(全成分のうちの香料の割合)を一般的なものよりも高くしているのがポイントです!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |